
こんにちは!2人育児中・30代ママのむーみぃです!
我が子の赤ちゃんの時の写真を見返していると、指しゃぶりしている姿を発見^^
私の長男は、0歳から1歳10か月頃まで指しゃぶりをしていたので、写真を見るたびに可愛いなぁ^^と思い出します♩
しかしその当時は、「いつまで続くかな?」と少し心配もありました。
その経験から、今回は指しゃぶりの理由と対策についてお伝えします。
育児の悩みは尽きなくて、赤ちゃんの指しゃぶりが長く続くと多くのママ達が気にするポイントかと思います。


指しゃぶりの理由は?
赤ちゃんの成長過程でよく見られる自然な行動の一つが指しゃぶりです。
だいたい生後2~3か月頃から指しゃぶりを始めることが多いです。
手の指だけではなく、足の指だったりおもちゃだったり、なんでも口に入れたがる時期で、
この行動は、吸てつ反射や感覚探索、自己慰安などの役割があり、成長において自然な行動です。
いろいろな物を自分で認識するためにとても大事な生理的行動なのです。
小さいうちの指しゃぶりは無理やりやめさせる必要はありません。
特に歯が生え始める時期には、痛みや不快感を和らげるために指しゃぶりをすることもあります。
※指しゃぶりをするかどうかには個人差があり、全ての赤ちゃんが指しゃぶりをするわけではありません。
吸てつ反射とは
これは口に触れたものに吸い付く(ママの乳首など)原始反射運動で、本能的な行動です。
赤ちゃんは自分の手が口元に触れると、この反射によって自然と指をしゃぶり始めます。
また、成長するにつれて4、5ヶ月から赤ちゃんは自分の体の一部として手を認識し、口に入れることで感触を確かめたり、遊んだりします。
安心感の追求
さらに、退屈や眠気を感じた時にも指しゃぶりをすることがあります。
特に生後数ヶ月の赤ちゃんは、何か刺激が欲しい時や眠くなってきた時に、自分を落ち着かせる方法として指しゃぶりを行うことがよくあります。
不安を感じた時に安心感を得るために指しゃぶりをすることもあります。
新しい環境や状況に直面した時、赤ちゃんは自己安定の手段として指しゃぶりを行います。
いつまで続くの?
一般的には、2歳頃までに自然と減少していき、3歳までには指しゃぶりをやめるケースが多いです。
ただし、個人差があり、長引く場合もあります。
長引くとどうなる?
4歳を過ぎても指しゃぶりをやめられない場合は、歯の並びが悪くなる原因になり、前歯が出っ張ったり、噛み合わせに影響を与える可能性があるそうです。
これらを避けるためにも、適切なタイミングでやめさせる努力が必要となります。
どうやってやめさせる?



指しゃぶりをやめさせるには、以下の方法がおすすめです!
手や指を使った遊びをする
ぬいぐるみや指人形、ブロックや積み木、パズルや折り紙など、安心できるアイテムを提供し、手や指を使う遊びを積極的に取り入れる。
\ 可愛い♩アンパンマンと仲間達の指人形 /
教えてあげることと褒めること
指しゃぶりをしていると、
「歯並びが悪くなって可愛くなくなる(かっこ悪くなる)よ」
「手のバイ菌がお口に入って病気になるよ」
などと、こまめに教えてあげましょう。
指しゃぶりをしていない時には積極的に褒めることも大切です。


就寝時のルーティンを作る
◎手をつないで寝る
小さいお子さんは、寝る前はとくに不安を感じやすくなります。
夜暗いのが怖かったり、眠ることへ不安があることで、指しゃぶりをしてしまうことがあります。
小さいうちはなるべく一緒に寝てあげて、できたら手をつないであげましょう。
そうすることで、お子さんも指しゃぶりをすることなく、安心して眠ることができます。
◎絵本を読む
絵本の読み聞かせやスキンシップを増やすのも効果的です。
あとでおすすめの絵本も紹介しますね!
生活リズムを整える
食事・運動・お昼寝・おやつ・室内遊びなど、子どもの生活リズムを整え、退屈な時間をなくすために規則正しい生活リズムを心がけることも一つの対策です。


指に塗る・貼るアイテムを活用する
歯科医院、小児科でも取り扱いが拡大中の「かむピタ」
苦いマニュキアで指しゃぶりや爪噛みを止める効果が期待されます^^
- オーガニック成分配合
- 日本製
- 1日1回でOK
- 1分で乾く
\ 指しゃぶりの専門家も推薦! /


指しゃぶり卒業キット「たこたこおにおにおんころぽい」
親子で絵本を読みながら楽しく進められる♩
指しゃぶりにお困りのパパママ×絵本作家×歯科医師が協力して開発されたそうですよ!
内容物:ミニ絵本×1冊
ミニ賞状×1枚
指しゃぶり防止シール×6枚



気楽に試してみてくださいね!
おすすめ絵本「ゆびたこ」について
「ゆびたこ」という絵本ご存知ですか?
我が子2人も大好きな絵本で、「ゆびたこ読んで〜」とよく持ってきます♩
話し言葉が関西弁なことも特徴のひとつ!
「チュッチュッチュッチュッ」と始まる内容が楽しいようでとても人気です♩
指しゃぶりをするとゆびたこができるということを絵本を通じて子供に伝わるので効果が期待されます!


まとめ
指しゃぶりは焦らず、子どものペースに合わせて優しくサポートしてあげてくださいね。
これらのアイテムも上手に取り入れて、楽しい育児ライフを送りましょう^^



最後までご覧いただきありがとうございます^^



