MENU
むーみぃ
アパレルバイヤー経験有・片付け収納アドバイザー資格取得
30代・二児のママです。育児や仕事、家事に追われる中でも、おしゃれをしてときめくモノ選びをしたい、リアルなママの声をシェアしたいと思いブログで発信しています!
2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
ママに役立つ楽天roomはここから♪click

ワンオペ!いつまで続く?イヤイヤ期の乗り越え方(ギャン泣き、ご飯食べない、外出が大変etc・・・)

むーみぃ

こんにちは!
2人の男の子(2歳と5歳)育児中・ワーママのむーみぃです。

contents

現在、次男がイヤイヤ期真っ最中

今日は私自身が体験中の子供のイヤイヤ期についてお話します。

現在2歳6か月の次男はイヤイヤ期真っ最中!

長男のイヤイヤが激しかったので、次男はもっとマシかもしれないと意味不明な希望を持っていたのですが(笑)全然そんなことなかった〜!

しっかり2人ともイヤイヤが発生。

二人とも1歳半くらいから徐々に強くなっていく自我。

長男が2歳半のイヤイヤ期ピークの時に次男が誕生したので、本当に毎日必死でした!

イヤイヤ期には、成長の過程だと知るだけでも少し気持ちが楽になったりもします。

共感してくださる人がいたり、「自分だけじゃない」って少しでも誰かの心の支えになれればと思っています。

イヤイヤ期とは?いつから始まるの?

イヤイヤ期は、一般的には2歳前後から始まり、3~4歳頃まで続くことが多い時期を指します。

子供が「イヤ!」と自己主張をしたり、親の言うことを聞かず癇癪を起こしたりする様子が見られます。

この時期は、子供の自我が芽生える大切な発達段階。

自分の意志を表現しようとする一方で、まだ感情をうまくコントロールできないため、親にとっては大変な時期ですよね。

むーみぃ

私自身、子供を産む前は「イヤイヤ期って大変そう!」とは思っていたのですが、実際は想像以上に大変だとは・・!
なんでも経験しないとわからないものですね。


イヤイヤ期の主な特徴
  • 「イヤ!」が口癖になる
  • 自分でやりたいけど上手くできない
  • 急に泣いたり怒ったりする
  • こだわりが強い(特定の服や食事を好むなど)

我が家の長男の場合(2歳)

  • 行きたい場所に行けないと怒る
  • おやつ・おもちゃをあげないと怒る
  • ママあっちいって!パパあっちいって!
  • ママいや!パパいや!の繰り返しで大泣きして暴れる
  • お風呂いや!
  • お着替えいや!

⚫︎外出時は走り回って常にママが追いかけている

むーみぃ

特に困るのが、外出時!


いつになったら落ち着いて一緒に歩いてくれるの?

そんな時には周りの子がとっても大人しくて羨ましく見えたりします。

⚫︎保育園いや!

4月


保育園の廊下を走り回ってギャン泣きして先生に無理やり引き渡すなんて毎日のこと。

まだ抱っこできるうちは先生にバトンタッチできていたのですが、
進級してお部屋が変わった2歳児クラスの時は、妊娠中だったので暴れているところを無理やり抱き抱えるのが辛くて本当に大変・・

むーみぃ

こんなに逃げ回ってるの我が子だけやん・・

少しづつ落ち着いた夏頃

第二子の出産予定日が近づいてきたので、実家に里帰りし、約1か月ほど保育園をお休みしたのです。

自宅で長男のお世話をしてくれていた母には本当に感謝。

母も毎日イヤイヤと戦ってくれていました。

秋に保育園再開

次男出産後、また保育園再開しはじめると、これまた進級初期と同じ状態で「部屋に入るのいやー!」と先生に無理やり引き渡すが約1ヶ月続きました・・

毎日毎日、朝も帰りも時間がかかり、「いつまで続くんやろう」と思いながら。

怒っているか泣いているところしか見ていないママにとっては辛い気持ちになります。

保育士さん

自分で切り替えて楽しく遊んでいますよ^^

むーみぃ

そっかー・・じゃあ大丈夫か!

というのを繰り返す2歳でした。

3歳になると変わった!

そんな長男も、3歳児クラス(年少さん)に進級した頃、激しいイヤイヤが消えていったんです(3歳になったとたん)!

2歳のイヤイヤが大変すぎた私にとっては、3歳〜が天使のように感じました^^

保育士さん

落ち着いたねー。自分でできることも増えたねー!

と先生から言われることも増えました^^

もちろんたまに怒ったり泣いたり喜怒哀楽はありますが、あの時を経験するとかなり楽になりました。

むーみぃ

こんな日が来るなんて!!2歳の時は想像できなかったなー。


次男の場合【2歳 現在進行中】

  • 服と靴下のこだわりが強い
    (希望の服や靴下が洗濯中だと怒るので2着づつ必要)
  • 行きたい場所に行けないと怒る
  • おやつ・おもちゃをあげないと怒る
  • パパがいい!ママがいい!
  • 野菜いや!おやつがいい!
  • 飲み物のこだわり
    お茶いや!牛乳がいい!)
  • お風呂上がりのバスタオルは絶対これ!
    (お風呂は大好きで必ず入る)
  • 歯磨き拒否(最後は無理やりします)
  • おやつ欲しい!アイスを何個も食べたがる!
    (アイスを買うのをやめました。長男も道連れで食べられません)
  • ベビーカー拒否(乗ったままギャン泣き)
  • お兄ちゃんと同じものが欲しい!
    (おもちゃの取り合い)
むーみぃ

1歳の時に少しづつ始まった次男の「イヤ!」。

最初は、長男のイヤイヤを経験した私にとっては、「長男よりはまし!」という気持ちでした。



2歳〜2歳半のピークがやってきました。

4月に入園し、保育園の朝、お部屋に入るのがイヤから始まります。

家を出る時から不機嫌な時もありますが、ほとんどは保育園に着いてから。

せっかくお部屋に着いたのに、部屋から逃走!!

追いかけて捕まえて、毎日毎日大泣きする我が子に「バイバイ〜」と言って仕事に行く日々。。

行きの車で、お兄ちゃんと喧嘩したり、おもちゃを持って行きたいと駄々捏ね出したり、一度機嫌を損ねてしまうと不機嫌のままなかなか車から降りてくれません。

なんとか機嫌を取って or 抱き抱えていくのですが、朝って、ママも仕事の時間が迫ってくるので納得いくまで待ってあげるとか無理!!

ギャン泣きした我が子を抱えながら、毎日頑張って過ごしました。

先生の反応は・・

保育士さん

今日は何があったのかな〜?毎日話題があって面白いね!

と余裕の対応です。保育士さんすごい・・!

そして2歳児クラスに進級して、新しいお部屋になるとまた始まった4月のイヤイヤ。

保育園のお部屋では、タオルはここに置く、汚れ物の袋の設置、水筒やコップを置く場所、パジャマとお布団は隣の部屋、園庭用の靴は園庭の靴箱へ置く、帽子の場所・・など保護者がする朝の用意があるのです。

ママが用意をしている間に、気づいたら我が子は部屋から逃走。

廊下の端まで追いかけて捕まえるとギャン泣き。

ギャン泣きしている時ってなんであんなに重たいのでしょう。

はい、朝から1日の体力全部使い果たしています💦

むーみぃ

新しく入園してきたお友達は誰も泣いてないぞ!

ギャン泣きしたあとについて

帰りのお迎え時

むーみぃ

保育士さん、朝はあの後大丈夫でした?

保育士さん

お外に出たらすぐにニコニコして遊んでいましたよ!
たまになかなか切り替えができずに泣いていて、「ママに早くお迎えきてね〜もしもしー」ってママに架空の電話をしてますよ(笑)

余裕な保育士さん。

お家では、気が済むまで泣いて、泣き止んだら急に「ごめんね」って言ってハグしに来てくれることがあります。

あんなに泣いていたのに、切り替えたらケロっとして次の遊びを始めるんですよね。

切り替えれていないのはママの方。

そう、必ずいつかは泣き止むのです。

保育参観、疲れた!

先日、保育参観があり、パパは長男のクラスへ、ママは次男のクラスに行ったのですが、

イヤイヤ期の次男

パパがいいー!!!パパ!!

と言われ続けて保育室に入ってくれませんでした・・(;;)

お部屋に入らなかったのは我が家だけです。

最初から最後まで、園庭の廊下で過ごしました(笑)

「ママがいい」はよく聞くのですが、「パパがいい」か・・

むーみぃ

パパとママ、反対にしたらよかったと心から思った1日でした。

イヤイヤ期の原因は?

  • 自我の芽生え

    イヤイヤ期の背景には、子供の心と体の成長が大きく関係しています。 

    子供は「自分」を意識し始め、自分の思い通りにしたいという気持ちが強くなります。

    でも、言葉や行動でうまく表現できないため、癇癪につながるのです。

  • 感情のコントロールが未熟

    2~3歳の子供は、怒りや悲しみを抑える力がまだ育っていません。

    そのため、ちょっとしたことで大泣きしたり、激しく抵抗したりします。

  • 環境の変化

    幼稚園入園や弟妹の誕生など、環境の変化がストレスになることで、イヤイヤが強くなるきっかけになる場合があります。

    だけど少しづつ新しい環境に慣れていきますよ!

  • 親の関わり方

  つい「早くして!」と急かしたり、子供の気持ちを無視してしまうと、反発が強まることがあります。
(私もよく言っているワード…!)

イヤイヤ期の乗り越え方 実践的対処法8つ

全てがうまく行くとは限りませんが、対処法を知って、1つ1つ試していけるとママも余裕が出るかもしれません。

子供の気持ちを受け止める・共感する

「イヤ!」と言われたら、まずは「そっか、〇〇したくないんだね」と気持ちを言葉にしてあげましょう。

大人だって、やりたいことを否定されると辛いもの。

まず言葉で共感してあげることで、子供は「わかってもらえた」と感じ、落ち着きやすくなります。

ひたすら共感してあげる!

やりたいことをできるだけ気の済むまでやらしてあげる。

もちろん、本当にダメなことはダメと伝え続けます。

怪我や命に関わること以外は、受け止めて、どんなに小さなことでも褒める

先輩ワーママさん

うちもイヤイヤ期あったけど懐かしいな〜!
ずっと言葉で共感してあげてたら、だんだん落ち着いていってたよ^^

選択肢を与える

「自分でやりたい!」という気持ちを尊重するため、選択肢を用意するのがおすすめ。

例えば、「赤い服と青い服、どっちにする?」と聞くと、子供は自分で選べたと満足しやすくなります。

ルーティンを作る

決まった生活リズムを作ると、子供が安心しやすくなります。

朝の支度や食事の時間を一定にすることで、「次は何?」という不安が減り、イヤイヤが減ることも。

気をそらす

イヤイヤが始まったら、別の話題や遊びで気をそらすのも有効!

「あ!外に鳥さんがいるよ!」と声をかけると、意外と切り替えてくれることがあります。

我が家では、全然違う話題の質問をすると、答えてくれることがあります。

「何色が好き?」とか「これとこれどっちが好き?」など。

その場を離れることも効果的!

一旦違う場所に行くだけでも、気持ちの整理ができて落ち着くことがあります。

泣き止むのを待つ(自宅の場合)

泣きまくって、いずれ泣き疲れて寝ていることがあります。

眠たかったのかも!

また、ずっと泣いていると子供自身も何で泣いていたのか忘れて、切り替えができるようになります。

泣いて泣いて、発散!



極力、スーパーには連れて行かない(それぞれの家庭の事情によります)


小さい子供をスーパーに連れていくと、普通に買い物はできません・・

カートに乗っていても突然降りたくなる、走り出す、これ買ってくれないとギャン泣きということになるので、できるだけ大人1人で行ける時に行くか、宅食、ネットスーパーを頼ることが私自身のストレス対策です。

俯瞰してみてみる


(私の場合)他の子がイヤイヤしていても穏やかな気持ちでいられるんですよね。

迷惑だとかそんなことは一切思わないんです。

保育園の先生にも「見ていて面白いんですけどねー。ママは大変ですよね」と言われました。

我が子となるとイライラしてしまう・・

そんな時は、自分を第三者として、周りから見ていると考えてみると、少し冷静になれます。

イヤイヤ期に対する考え方を変える

イヤイヤ期=成長期・自己主張期

言葉が話せるようになってきたり、できることが増えてきてとっても成長するこの時期。

たくさん喜怒哀楽を示して、たくさん成長してもらいましょう!

保育士さん

自己主張できててすごいねー!

周りと比べない。
毎日子供の命を守っているママは本当にすごい!

親自身がリフレッシュすることが大事

イヤイヤ期は親のストレスもピークに。

ママが一人の時間を作り、リフレッシュすることが大切です。

毎日子供の命を守って頑張っている自分のことをたくさん褒めてあげましょう^^

おすすめなのは、イヤイヤ期を経験したママ達に話す・イヤイヤ期の対処法を調べることです。

「うちだけじゃないんだ」って思えるだけで少し楽になれます。

⭐︎ひとり時間も大切⭐︎

我が子の写真や動画を見る

時には子供と一緒に、0歳からの写真を見ると、「自分は愛されている」ということが目に見えてわかり、子供の自己肯定感が上がるそうです^^

おすすめの本

この本を読むととっても楽になって感動しました(;;)

是非読んでみてくださいね!

1冊目

2冊目

3冊目

最後に

今日はイヤイヤ期についてを記載しました。

イヤイヤ期って、優しいところも可愛いところも本当にいっぱいあって、とても成長する時期なんですよね。

また別の記事で、それぞれの年齢の特徴・成長したところ・おもしろエピソードも書いて行こうと思います。

もっと良いことに目を向けよう!

元気で健康で入れくれてありがとう。

そして毎日頑張っているママ自身のことをたくさん褒めましょう!

イヤイヤ期は必ず終わる。

ママ自身のことを大切にして、睡眠をしっかりとって、明日からも頑張り過ぎず手を抜いて行きましょう!

むーみぃ

最後までご覧いただき本当にありがとうございます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
contents