
こんにちは!2人育児中のむーみぃです!
車に貼られていて、たまに見かける「ベイビーインカーステッカー」。
今回は、特にお子さんをお持ちの多くの人が車に付けている「ベイビーインカーステッカー」の必要性についてお話します!
我が家も車移動がほとんどなので、産後すぐに購入して車につけました♩
ベイビーインカーはいつできた?



たしかに子供を車に乗せている時は、いつもよりゆっくり運転したり、体調不良などのトラブル時に車を脇に停めたりと気を使いますよね。
※ステッカーをつけることが義務付けられているわけではなく、ママとパパの任意でつけるものです。


ベイビーインカーの必要性
1. 安全性の向上
ベイビーインカーのステッカーは、ドライバーや周囲の人々に「車内に赤ちゃんがいる」ことを知らるためのものです。
これにより、ドライバーは慎重に運転するよう心がけ、特に急ブレーキや急な動きを避けることが期待されます。
特に駐車場や混雑した場所での事故を防ぐためには、このステッカーが役立つことがあります。
2. 他のドライバーへの配慮
ベイビーインカーのステッカーがあることで、他のドライバーも周囲を注意深く見るようになります。
特に小さな子供を持つ親にとって、周囲の人々が自分の車に注意を払ってくれることは安心感につながります。
赤ちゃんがいることを知らせることで、より安全な運転環境を作る手助けになります。
3. 親としての意識の向上
このステッカーを貼ること自体が、親としての意識を高める効果もあります。
赤ちゃんがいることを意識することで、運転時の行動が変わり、より安全運転を心掛けるようになります。
これにより、事故のリスクを減らすことが期待されます。


ベイビーインカーの貼る場所や位置はどこ?
ステッカーを貼る目的を考えると、後続車から見えやすいリアガラスやトランク部分のボディに貼るのがいいでしょう。
ステッカーは、「必ずここに貼らなければならない」という決まりはありませんが、フロントガラスやフロントサイドガラス、ナンバープレートに貼り付けてよいのは、法律で認められた標章や装置のみ。
そのような場所に貼りつけてしまうと警察の取り締まりの対象となるため、後部のみに貼るようにしましょう。
コストパフォーマンス
ベイビーインカーのステッカーは非常に手頃な価格で入手可能です。
数百円から購入できるアイテムであり、これを貼ることで得られる安心感は非常に大きいものです。
安全はお金で買えない大切なものですが、少しの投資で得られる安心感は大きなメリットです。
かわいいデザインも豊富
ベイビーインカーのステッカーはデザインが多様化しています。
シンプルなものから、キャラクターやカラフルなものまでさまざま。
自分の好みに合ったデザインを選ぶことで、楽しみながら安全対策ができます^^
ベイビーインカーの種類とデザイン紹介
ベビーインカーステッカーは、取り付け方で大きく分けると、シールタイプ、マグネットタイプ、吸盤タイプの3種類があります。



色々なデザインがあって、人それぞれお好みがありますが、特に私が素敵だと思ったデザインを紹介します!
シンプルなものを好む人におすすめです^^
ステッカータイプ
シンプルで手軽に利用できるタイプです。
車の後部ウィンドウやドアに貼ることで、周囲のドライバーに「赤ちゃんが乗っています」というメッセージを伝えます。
マグネットタイプ
マグネットで貼り付けるため、何度でも取り外しが可能です。
赤ちゃんと乗る時だけ付けたいという場合にもおすすめです。
吸盤タイプ
車の内側から付けたり外したりできるので、いろいろなデザインを楽しみたい方におすすめです!
まとめ
ベイビーインカーのステッカーは、単なる装飾ではなく、安全性や周囲への配慮を高める重要なアイテムです。
お子さんを持つ親にとって、これを使うことはとても意味のある選択です。
次回の車のカスタマイズの際には、ぜひベイビーインカーのステッカーを検討してみてください⭐︎
お子さんの安全を守るために、少しでも役立つ情報を提供できていれば嬉しいです^^



最後までお読みいただき、ありがとうございました!



