MENU
むーみぃ
アパレルバイヤー経験有・片付け収納アドバイザー資格取得
30代・二児のママです。育児や仕事、家事に追われる中でも、おしゃれをしてときめくモノ選びをしたい、リアルなママの声をシェアしたいと思いブログで発信しています!
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 
ママに役立つ楽天roomはここから♪click

トイレトレーニング(昼間)の始め方 男の子体験談 補助便座・踏み台おすすめ

むーみぃ

こんにちは!2人の男の子育児中のむーみぃです^^

ママCとベビー

そろそろうちもトイトレの時期かなぁと思ってるんだけど、いつから始めた?

むーみぃ

我が家では2歳後半からゆるーくスタートさせたよ!詳しく話すね!

contents

トイレトレーニングについて

トイトレは早く始めるのがいいわけではありません。

1歳6カ月ごろからトイレがテーマの絵本やおもちゃなどを親子で一緒に楽しみながら、「おしっこやうんちはトイレでするんだよ」というイメージづくりを始めるのがおすすめです♩

無理に教え込もうとせず、興味を示さなければ無理強いしないことが大切^^

始めどきの目安は2~3歳代ですが、個人差があるので子ども主体で進めましょう。

おしっこの間隔が2時間以上になることや、「おしっこ」と伝えられるようになることなどがトイレトレーニングを始める目安です。

お子様の様子を見ながら、適切なタイミングでトイレトレーニングを始めましょう。

一般的に蓄尿機能は2~3歳ごろからしっかりし、大人のような排尿になるのが3~4歳ごろ、遅くて5歳ごろといわれています。

未熟なうちは排尿のとき、膀胱にたまっていたおしっこ全てを出し切ることができないことがありますが、4歳ぐらいになればそういった残尿はなくなってきます。

親ばかりがあせって『早く!』と急かしても、蓄尿機能が整っていないので、おむつが早くはずれるわけではありません。

周りと比べずに、基本的に子どもの成長を待つ姿勢で進めましょう

我が子のゆるーいトイレトレーニング

むーみぃ

0歳の赤ちゃんでは全く考えていなかったのに、もうトイトレかぁ。
成長早い〜!


我が子は1歳児クラスから保育園に通っていたので、保育園でトイレに行くということを習慣付けしてくれていました。

自宅でもそろそろトイトレの時期かなぁと思いつつ、長男が2歳半の時に次男が誕生したので、妊娠後期&産後直後はそんな気分にはなれず・・・なかなか進められません。

長男が2歳10か月頃に、保育園の先生からお声がけをもらいました。

保育士さん

A君、だいぶトイレでできるようになってきているので、保育園で短時間づつパンツで過ごしてみますか?

むーみぃ

ぜひお願いします!

進められたのは本当に保育士さんのおかげです!!

さっそく保育園に、お昼寝用の防水シーツと普通のパンツを持っていきました。

何度か漏れて、洗濯はやや大変でしたが、2〜3週間くらい経ち・・

保育士さん

ほとんどトイレでできているから登園降園時にもパンツにしてみますか?

と段階を踏んでお声掛けいただきました。

初めてオムツなしで外に出る時はドキドキしましたが、お家でもトイレへ行こうという声掛けが自然と多くなりました。

親のやる気が伝わったのか、子供から「トイレでおしっこするー」と言ってトイレに行くようになってくれたのです。

もちろん毎日成功するわけではなく、何度か漏れています!

トイトレ実践のポイント

むーみぃ

実践してみてわかったことや、役立ったアイテムをシェアしたいと思います。

焦らず気長に
最初は失敗もつきもの。
失敗しても怒らず、「大丈夫だよ」と声をかけることが大切です。


リズムを作る
毎日同じ時間にトイレに誘うことで、習慣になりやすくなります。
例えば、朝起きてすぐ、おやつタイムの後、寝る前など


褒めて伸ばす
成功したら大げさに褒めてあげると、子供も嬉しくて次も頑張ろうという気持ちになります。


衣服は脱ぎやすいものに
トイレに間に合わないことが多いので、ズボンやパンツは脱ぎやすいものがおすすめです。

準備するアイテム

トイレトレーニングを始めるには、まずは環境を整えることが大切です。

用意したのはこちら^^

  • 子供用便座(補助便座)
  • 踏み台
  • トレーニングパンツ(おむつはずしパンツ)
  • 吸水ズボン
  • 防水シーツ
  • ごほうびシールや小さなごほうび

おすすめアイテム紹介

むーみぃ

私が実際に使って良かったアイテムをご紹介します。

子供用便座 3種類

補助便座は自宅に2つ、実家に1つ購入しました!

リッチェル補助便座①

おすすめポイント

  • 足を大きく広げなくても座りやすい
  • グリップが左右にあるのでリキみやすい
  • 対象年齢 グリップ付/1才6ヵ月頃~4才頃
         グリップなし/2才頃~4才頃
むーみぃ

デザインもシンプルで、我が子も気に入ってくれました♩

リッチェル補助便座②

おすすめポイント

・おしりにやさしい柔らか素材

・シンプルで洗いやすい

・足を大きく広げなくても座りやすい

・対象年齢: 1歳6カ月頃~

最初はリッチェル補助便座①を使っていて気に入っていたのですが、
トイレでうんちができるようになってからは、おしりが拭きやすいように②の方に買い替えしました!

子供自身がトイレにセットして、うんちも成功したので購入して本当によかったです!

アンパンマン補助便座

アンパンマンの補助便座は、たまに行く実家に購入♩

トイレに可愛いキャラクターのものがあると、喜んで行ってくれます!

電池を入れるとアンパンマンの声と音楽が流せるので子供も嬉しそうです^^

おすすめポイント

・サウンドボックスのボタンを押すとアンパンマンのおしゃべり(6種類)、メロディ(3種類)、流水音が流れる

・座り方が選べる(持ち手ありorなし)


・対象年齢: 1歳6カ月頃~

むーみぃ

実家に行くと、「アンパンマンのお椅子はー?」と聞いてきてくれて、実家でもトイレが成功しました♩

トイレ用の踏み台

むーみぃ

トイレ用の踏み台は、邪魔にならず軽量で安全、リーズナブルなものを選びました^^

おすすめポイント


・使用しない時は、便器の下にしまえるので邪魔にならない

・軽量だけど安定している

・シンプルで洗いやすい

使わない時は片付けたい方には、こちらの折りたためるタイプがおすすめ!

トイレ以外でも使用できるので魅力的ですね^^

トレーニングパンツ(おむつはずしパンツ)

紙おむつから普通のパンツに移行するまでの、トイレトレーニング期間中に穿かせるのがトイレトレーニングパンツです。


トイレトレーニング用のパンツは、防水素材を使用しているため普通のパンツより漏れにくくなっていることに加え、「おしっこをした時に濡れた感覚が分かる」ということが特徴です。

「パンツが濡れた不快感」を体験することで、おしっこはトイレでするものと意識できるようになっていきます。

通気性がよく、さらっとした気持ちのいい触り心地のトレーニングパンツ。

おすすめポイント


・太もも周りがゴム仕様になっているので漏れにくい

・股の部分は、9層構造(6重ガーゼ入り)だから吸収力抜群!

・防水布以外は綿100%の生地を使用。
 肌への刺激が少ない

むーみぃ

紙オムツとは違って完全に漏れないものではないですが、保育園の行き帰りや外出時にもトレーニングパンツを履くと安心です。
そして絵柄がとっても可愛い♩

トレーニングズボン

トレーニングズボンを履くと少々の漏れを吸収してくれるので、昼間も夜間も愛用^^

絵柄が可愛いので子供もお気に入りです♩

おすすめポイント

・4サイズ展開 長く履ける!
 M・L・XL・XXL

・洗濯機で丸洗いOK(乾燥機は×)

・選べるウエストタイプ
 腹巻きタイプ or 調整タイプ

・柔らかくて動きやすい素材
 綿100%

防水シーツ(おねしょシーツ)

防水シーツ(おねしょシーツ)は、小さいサイズのものも試してきましたが、お昼寝や夜用は大きいサイズが良いと学びました!

子供って寝ている間にコロコロと移動するし、せっかく防水シーツを敷いても、シーツがないところにおねしょしちゃうということがよくあり、お布団にまで浸透!

毎日の洗濯が本当に大変でした・・。

こちらの防水シーツは、幅広いサイズが選べます!

おすすめポイント

・選べるサイズ
 ベビー小:70*120cm・ベビー大:80*200cm
 シングル・セミダブル・ダブル
 クイーン・キングサイズ
 ファミリーサイズ 3人用・4人用

・洗濯機丸洗いOK・乾燥も可能

おねしょしたら防水シーツだけを洗濯機&乾燥機で解決できるようになり楽になりました!

ご自宅のベッド・お布団のサイズに合わせて選んでくださいね^^

ごほうびシール

スタートからゴールまで、トイレが成功したら貼っていき、シールを集めたら表彰状を書いて、プチプレゼント(おやつや手頃なおもちゃ)をあげていました^^

子供も楽しんでくれて、モチベーションアップに効果的です♩

むーみぃ

楽しく進められるのでおすすめです♩

トイレの絵本

親子一緒に絵本で楽しみながらトイレへの意識が高まります^^

3歳になってから少しづつ

我が子は特にうんちの方は、トイレでするのを嫌がって、オムツに履き替えてするというのが3歳初めまで続きました。

最初は便秘になってしまって、どうしたらいいのか悩みましたが、1回でもトイレでできると自信がついたようで、その次からは外出先でも突然できるようになりました。

まとめ

トイレトレーニングは、子供だけでなく親も根気と忍耐が必要ですが、気楽に進めていきましょう。

焦らず、子供のペースに合わせて進めることが一番のポイントだと思います^^

途中で嫌になったら少し休憩して、またやる気が出たときに再スタートすればOK。

皆さんも焦らず、気を楽にして進めてくださいね。

今回は、昼間のトイトレについてお話しましたが、夜のトイトレはより気長に様子を見ることが大事です。

我が家でもまだおねしょすることがあるのでオムツを常備しています。

そして、次男も2歳半を過ぎ、トイトレの時期に入ってきています。

まだまだ始まったばかりですが、気楽に進めていこうと思います!

むーみぃ

我が家のゆるいトイトレ体験談でしたが、最後までご覧いただきありがとうございます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
contents